Discord で Voicemod を使用するには、以下の手順に沿って設定を完了してください。
- Voicemodの仮想マイクがDiscordで読み込めるように、Voicemod を起動して正しく設定しておく*
- Discord を起動する
- 「ユーザー設定」を開く
- 「音声・ビデオ」に移動
- 「入力デバイス」として 「マイク(Voicemod Virtual Audio device(WDM))」を選択する
- 「出力デバイス」としてお使いの「ヘッドホン/ヘッドセット」を選択する*
- 以上
Voicemodの設定
1. Voicemod 音声デバイスの設定
- Voicemodを起動したら、画面左側にある設定(歯車 マーク)をクリックし、「音声」へ移動
- 「入力」と「出力」として現在使用しているマイクとヘッド ホンにチェックが入っているか確認
2. Voicemod の通知音を無効にする設定
ボイスフィルターを切り替える際の通知オンをオフにします。
- Voicemod アプリ内の設定から「キーバインド」の項目をクリック
- システムキーバインド「サウンド通知を有効にする」をOFFにする
3. 音声が途切れる場合、原因となる「バックグラウンドノイズを減らす」をOFFにする
声がノイズとして検知され前後で途切れるのを防ぎます。
- Voicemodの画面右下にあるスピーカーマークから音量設定が可能です
- 「バックグラウンドノイズを減らす」をOFFに切り替えます
- ※スライダーを「 0」にしても声が途切れる場合があるので注意してください
4. ボイスフィルターとバックグラウン ド効果の音量調整
ボイスフィルターを選択すると、画面右側の設定から各ボ イスの音声調整が可能です。
- 「アンビエント効果」:バックグラウンド効果の音量調節
- 「ミックス」:ボイスチェンジャーのフィルタの強さを調節(ミックスの数値が高いほどフィルタの影響が強くなります)
Discordの設定
1. 音声デバイスの設定
- Discordのユーザー設定から「音声・ビデオ」を開く
- 音声設定の入力デバイスとして「マイク(Voicemod Virtual Audio Drvice(WDM))」を選択。出力デバイスはご使用のヘッドホンを選択
- 「入力感度を自動調整する」をOFFにする
2. 音声が途切れる原因となるノイズ除去機能をOFFにする
- 詳細設定の以下の4つの項目をOFFにする
- ノイズ抑制
- エコー除去
- ノイズ低減
- 音量調節の自動化
- 「減衰」を0%に設定
- 「自分が話すとき」と「他人が話すとき」をOFFにする
- 「オーディオのサブシステム」の項目は「Standard」を選択
※Discordのノイズ除去機能により、Voicemod のサウンドボード効果音がノイズとして検知され、相手に聞こえないことがあります
注意:「Voicemod Virtual Audio device」が出力デバイス(ヘッドホン)として選択されていると、Voicemod アプリ内で正しく音声が処理できません。
Voicemod を起動している状態では、音声出力(ヘッドホン)からVoicemodで変換された音声のみが聞こえ、その他のゲーム音や他のアプリから出力された音は聞こえません。
以下のHow To動画でも詳しく解説しています。
VoicemodとDiscordのそれぞれのプログラムが使用する音声フィルターが干渉せず、最適な音質が保たれるように、Discord側の「詳細設定」の調整は以下の通り設定してください。
Discord でのVoicemodの設定でお困りの場合、Voicemod サポートフォームにお問い合わせください: https://www.voicemod.net/support
以下のカテゴリーを選択してください。
- Technical Support
- Other technical issues